製品情報
ガードホープ液剤

- 殺虫剤分類
- 1B
- 農林水産省登録
- 第22114号
- 有効成分
- ホスチアゼート(化管法 1種)・・・・・・30.0%
- 性状
- 暗青色水溶性液体
- 人畜毒性
- 劇物
- 危険物
- 第4類第3石油類
- 有効年限
- 5年
- 包装
- (100mL × 10本)× 2函
250mL × 24本
特長
- 生育中に処理できるセンチュウ防除剤
線虫被害を受けやすい「すいか」「トマト」「メロン」などの長期栽培作型、栽培期間の長い「にんにく」に好適な、栽培後半期の線虫防除剤です。 - すぐれた殺センチュウ力
線虫に対して強力な運動阻害力と殺線虫力を発揮し、安定した高い効果を示します。植物体への浸透移行作用を有し、線虫の根部への侵入阻害や侵入後の発育抑制などの効果を示します。 - 安定した効果
土壌pH、土性、地温などの土壌条件の変動による効果への影響はほとんど受けません。 - 簡便な使用方法
ジョウロ、動噴、灌水装置などで簡単に処理できます。薬液灌注後、作土層(15cm程度)まで薬液を到達させるため、しっかり灌水することがポイントです。 - 土壌中の徴生物に影響を及ぼすことはほとんどありません。
適用作物と使用方法
作物名 | 適用害虫名 | 希釈倍数 | 10アール当り 使用液量 |
使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | ホスチアゼートを含む農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トマト ミニトマト |
ネコブセンチュウ トマトサビダニ |
4000倍 | 2ℓ/㎡ | 収穫前日まで | 1回 | 土壌灌注 | 2回以内 (定植前の土壌混和は1回以内、土壌灌注は1回以内) |
すいか | ネコブセンチュウ | 収穫14日前まで | |||||
メロン | 収穫28日前まで | ||||||
にがうり | 生育期 但し、収穫14日前まで |
1回 | |||||
にんにく | イモグサレセンチュウ | 3000倍 | 収穫60日前まで | 3回以内 (植付前の土壌混和は1回以内、球根浸漬は1回以内、土壌灌注は1回以内) |
|||
チューリップサビダニ | 500倍 | ー | 植付前 | 30分~2時間 球根浸漬 |
|||
1000倍 | 2時間 球根浸漬 |
||||||
しょうが | ネコブセンチュウ | 4000倍 | 2ℓ/㎡ | 収穫3日前まで | 土壌灌注 | 2回以内 (植付前の土壌混和は1回以内、土壌灌注は1回以内) |
|
みょうが(花穂) みょうが(茎葉) |
500倍 | ー | 定植前 | 30分間 種根茎浸漬 |
2回以内 (種根茎浸漬は1回以内、定植前の土壌混和は1回以内) |
||
ばれいしょ | ジャガイモシストセンチュウ | 100倍 | 100ℓ | 植付前 | 全面散布 土壌混和 |
1回 | |
かんしょ | ネコブセンチュウ | 2回以内 (苗床は1回以内、本圃は1回以内) |
|||||
茶(幼木) | 2000倍 | 2ℓ/㎡ | 生育期 但し、摘採1年半前まで |
2回以内 | 土壌灌注 | 2回以内 | |
きく | ネグサレセンチュウ ハガレセンチュウ ナミハダニ |
3000倍 | 生育期 | ||||
ぼたん | ネコブセンチュウ | 2000倍 | ー | 1回 | 10分間 根鉢浸漬 |
3回以内 (定植前の土壌混和は1回以内、生育期の根鉢浸漬は1回以内、土壌灌注は1回以内) |
|
3000倍 | 2ℓ/㎡ | 土壌灌注 |
※本内容は2020年7月8日付の登録内容に基づいています。
効果・薬害等の注意事項
●使用量に合わせ薬液を調製し、使いきること。
●本剤を生育期に使用する場合は、所定量を1㎡当り2ℓの割合で、ジョウロなどを用いて均一に畝全面に土壌灌注すること。
●本剤を生育期に使用する場合は、処理後根系への薬剤の移動を促すために、出来るだけ早い時期に1㎡当たり5~20ℓの水を灌注すること。
●かんしょのネコブセンチュウ又はばれいしょのジャガイモシストセンチュウに使用する場合は、植付前に所定の薬量を均一に散布し、土壌と十分混和すること。
●処理時に既にネコブが着生している根は、回復しないので、被害の初期に使用すること。
●メロンでは処理時展開葉に軽微な薬害を生じることがあるが、生育に影響はない。
●茶芽を収穫する茶樹成木には使用しないこと。また、未収穫茶樹幼木に使用する場合には、翌年には摘採しないこと。
●ぼたんに使用する場合、特に浸漬処理時においては葉に薬害を生じることがあるが、その後の生育には特に影響はない。
●蚕に対して、長期間毒性があるので、桑園に飛散しないように注意すること。
●ミツバチに対して影響があるので、ミツバチの巣箱及びその周辺にはかからないようにすること。
●本剤の使用に当っては、使用量、使用時期、使用方法を誤らないように注意し、特に初めて使用する場合は、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。
安全使用上の注意事項
●医薬用外劇物。取扱いには十分注意すること。誤って飲み込んだ場合には吐き出させ、直ちに医師の手当を受けさせること。本剤使用中に身体に異常を感じた場合には直ちに医師の手当を受けること。
●本剤の解毒剤としては動物実験で硫酸アトロピン製剤が有効であると報告されている。
●本剤は眼に対して刺激性があるので眼に入らないよう注意すること。眼に入った場合には直ちに水洗し、眼科医の手当を受けること。
●使用の際は防護マスク、不浸透性手袋、不浸透性防除衣などを着用すること。作業後は直ちに手足、顔などを石けんでよく洗い、洗眼・うがいをするとともに衣服を交換すること。
●作業時に着用していた衣服等は他のものとは分けて洗濯すること。
●かぶれやすい体質の人は取扱いに十分注意すること。
●危険物第四類第三石油類に属するので火気には十分注意すること。
魚毒性等
この登録に係る使用方法では該当がない。
保管
火気や直射日光をさけ、食品と区別して、鍵のかかるなるべく低温な場所に密栓して保管すること。盗難、紛失の際は、警察に届けること。
備考
衣服等に付着すると着色するので、取扱いに注意してください。