製品情報
テッパン液剤

- 殺虫剤分類
- 28
- 農林水産省登録
- 第24023号
- 有効成分
- シクラニリプロール ・・・・・4.5%
- 性状
- 淡黄色澄明水溶性液体
- 人畜毒性
- 普通物(毒劇物に該当しないものを指していう通称)
- 危険物
- 第4類第3石油類
- 有効年限
- 3年
- 包装
- 500mL × 20本
250mL × 20本
特長
- 幅広い殺虫スペクトラムで重要害虫の同時防除が可能
チョウ目、ハエ目、カメムシ目、アザミウマ目および甲虫目などの広範囲の害虫に効果を示します。特にチョウ目害虫には高い効果を示します。 - 害虫の幅広いステージで安定した効果を発揮
幼虫の発育ステージや温度に関わらず高い効果を示します。また、成虫に対する殺虫活性や産卵抑制効果をあわせ持っています。 - 速やかな食害抑制効果
主に食毒により作用しますが、経皮的にも薬剤が取り込まれ、速やかに中毒症状を示し、摂食行動を停止させます。 - 優れた耐雨・残効性
散布後、長期にわたって安定した効果を示し、耐雨性にも優れています。 - 作物に対する高い安全性
適用作物と使用方法
作物名 | 適用害虫名 | 希釈倍数 | 10アール当り使用液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | シクラニリプロールを含む農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
かんきつ | アゲハ類 アザミウマ類 ミカンハモグリガ コアオハナムグリ ケシキスイ類 ケムシ類 ミカンバエ成虫 ゴマダラカミキリ ハマキムシ類 クワノミハムシ |
2000倍 | 200~700ℓ | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | 2回以内 |
りんご | シンクイムシ類 ハマキムシ類 ケムシ類 コガネムシ類 カメムシ類 キンモンホソガ ギンモンハモグリガ ヒメボクトウ オオタバコガ |
||||||
なし | シンクイムシ類 ハマキムシ類 カメムシ類 ヒメボクトウ チュウゴクナシキジラミ |
||||||
もも | シンクイムシ類 ハマキムシ類 コガネムシ類 カメムシ類 モモハモグリガ コスカシバ クビアカツヤカミキリ |
||||||
ネクタリン キウイフルーツ |
ケムシ類 | ||||||
小粒核果類 | ケムシ類 ハマキムシ類 シンクイムシ類 クビアカツヤカミキリ モモヒメヨコバイ |
||||||
おうとう | ハマキムシ類 カメムシ類 オウトウショウジョウバエ マメコガネ コスカシバ クビアカツヤカミキリ |
||||||
ぶどう | ケムシ類 コガネムシ類 カメムシ類 チャノキイロアザミウマ クビアカスカシバ ハマキムシ類 |
||||||
かき | カキノヘタムシガ イラガ類 カメムシ類 ヒメコスカシバ ハマキムシ類 アザミウマ類 ハスモンヨトウ |
||||||
いちじく | アザミウマ類 キイロショウジョウバエ |
||||||
ブルーベリー | ハマキムシ類 オウトウショウジョウバエ |
||||||
茶 | チャハマキ チャノキイロアザミウマ チャノミドリヒメヨコバイ ヨモギエダシャク ツマグロアオカスミカメ マダラカサハラハムシ ナガチャコガネ成虫 |
1000倍 | 200~400ℓ | 摘採3日前まで | 1回 | 1回 | |
チャノホソガ チャノコカクモンハマキ |
1000~2000倍 |
※本内容は2024年7月24日付の登録内容に基づいています。
効果・薬害等の注意事項
●使用量に合わせ薬液を調製し、使いきること。
●出来るだけ発生初期に散布すること。
●使用液量は対象作物の生育段階、栽培形態および散布方法に合わせ調節すること。
●薬剤抵抗性害虫の出現を防ぐため本剤の過度の連用はさけ、なるべく作用性の異なる薬剤と組合せて輪番で使用すること。
●本剤の使用に当たっては、使用量、使用時期、使用方法を誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。
●ミツバチに対して影響があるので、以下のことに注意すること。
・ミツバチの巣箱及びその周辺にかからないようにすること。
・受粉促進を目的としてミツバチ等を放飼中の施設や果樹園等では使用をさけること。
・関係機関(都道府県の農薬指導部局や地域の農業団体等)に対して、周辺で養蜂が行われているかを確認し、養蜂が行われている場合は、関係機関へ農薬使用に係る情報を提供し、ミツバチの危害防止に努めること。
●カメムシ類防除に使用する場合は、多発時には効果が劣ることがあるので注意すること。
●蚕に対して影響があるので、周辺の桑葉にはかからないようにすること。
●本剤は自動車や壁などの塗装面に散布液がかかると変色するおそれがあるので、散布液がかからないように注意すること。
●適用作物群に属する作物又はその新品種に本剤を初めて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用すること。なお、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。
安全使用上の注意事項
●本剤は眼に対して刺激性があるので眼に入らないよう注意すること。眼に入った場合には直ちに水洗し、眼科医の手当を受けること。使用後は洗眼すること。
●危険物第四類第三石油類に属するので火気には十分注意すること。
魚毒性等
この登録に係る使用方法では該当がない。
保管
火気や直射日光をさけ、低温で子供の手の届かない場所に密栓して保管すること。