製品情報
殺菌剤
                            ケンジャフロアブル
 
                                                                                                - 殺菌剤分類
- 7
- 農林水産省登録
- 第23993号
- 有効成分
- イソフェタミド・・・・・・・・・・ 36.0%
- 性状
- 類白色水和性粘稠懸濁液体
- 人畜毒性
- 普通物(毒劇物に該当しないものを指していう通称)
- 有効年限
- 3年
- 包装
- 335mL × 20本
特長
- 既存SDHI耐性菌にも有効
 新規骨格を有するSDHI剤であるため、既存SDHIと交差リスクの少ない薬剤です。
- 幅広い抗菌スペクトラム
 本剤は灰色かび病、菌核病等を中心に子のう菌類、不完全菌類に活性を示します。
- 次世代菌密度低減効果
 予防効果主体の薬剤ですが、胞子形成阻害作用を持ち、次世代の菌密度を効率的に抑えます。
- 有用生物、天敵生物への高い安全性
 マルハナバチ、ミツバチなどの訪花昆虫や、オンシツツヤコバチ、カブリダニ類などの天敵にも影響はほとんどなく、IPM(総合的病害虫防除)に適合した薬剤です。
適用作物と使用方法
                            | 作物名 | 適用病害名 | 希釈倍数 | 10アール当り使用液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | イソフェタミドを含む農薬の総使用回数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| かんきつ | 灰色かび病 | 1500~3000倍 | 200~700ℓ | 収穫7日前まで | 3回以内 | 散布 | 3回以内 | 
| 黒点病 そうか病 | 1500倍 | ||||||
| もも おうとう | 灰星病 | 2000倍 | 収穫前日まで | ||||
| うめ | 黒星病 | ||||||
| ぶどう | 黒とう病 灰色かび病 褐斑病 うどんこ病 | 1500倍 | 収穫7日前まで | ||||
| かき | うどんこ病 灰色かび病 落葉病 | 2000倍 | 収穫14日前で | ||||
| 豆類 (種実、ただし、いんげんまめ、らっかせいを除く) | 菌核病 灰色かび病 | 1500~3000倍 | 100~300ℓ | 2回以内 | 2回以内 | ||
| いんげんまめ | 菌核病 灰色かび病 | ||||||
| 炭疽病 | 1500倍 | ||||||
| さやえんどう | 灰色かび病 | 収穫前日まで | |||||
| きゅうり | 菌核病 灰色かび病 | 1000~1500倍 | 4回以内 | 4回以内 | |||
| 褐斑病 うどんこ病 つる枯病 | 1500倍 | ||||||
| すいか メロン | つる枯病 うどんこ病 | 3回以内 | 3回以内 | ||||
| トマト ミニトマト | 葉かび病 うどんこ病 灰色かび病 菌核病 すすかび病 | ||||||
| なす | 菌核病 うどんこ病 灰色かび病 すすかび病 黒枯病 | ||||||
| ピーマン | 黒枯病 | ||||||
| にがうり | うどんこ病 | 4回以内 | 4回以内 | ||||
| しろうり | 3回以内 | 3回以内 | |||||
| たまねぎ | 灰色かび病 | 1000~3000倍 | 収穫3日前まで | 4回以内 | 4回以内 | ||
| 小菌核病 | 1000~1500倍 | ||||||
| ねぎ | 黒腐菌核病 | 1000~2000倍 | 収穫14日前まで | 2回以内 | 2回以内 | ||
| キャベツ | 菌核病 | 1500倍 | 収穫前日まで | 3回以内 | 3回以内 | ||
| はくさい | 菌核病 黒斑病 | ||||||
| はなやさい類 | 黒すす病 菌核病 | ||||||
| レタス 非結球レタス | 菌核病 灰色かび病 | ||||||
| いちご | 灰色かび病 うどんこ病 | 
※本内容は2025年9月18日付の登録内容に基づいています。
効果・薬害等の注意事項
                            
                               ●使用量に合わせ薬液を調製し、使いきってください。
●使用直前に容器をよく振ってください。
●出来るだけ発病前または発病初期に散布してください。
●使用液量は対象作物の生育段階、栽培形態および散布方法に合わせて調節してください。
●ぶどうに使用する場合、果粒大豆粒大期から袋かけ前までの散布は、果粉の溶脱および果実に汚れを生じるおそれがあるので、十分に注意してください。
●なすに使用する場合、果実に汚れを生じるおそれがあるので、十分に注意してください。
●適用作物群に属する作物またはその新品種に本剤を初めて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。
●本剤の使用に当たっては、使用量、使用時期、使用方法を誤らないように注意し、特に初めて使用する場合は病害虫防除所等関係機関の指導を受けるようにしてください。                            
                        安全使用上の注意事項
                            魚毒性等
この登録に係る使用方法では該当がない。
保管
直射日光をさけ、なるべく低温な場所に密栓して保管すること。






