製品情報
石原トリフミン水和剤

- 殺菌剤分類
- 3
- 農林水産省登録
- 第16301号
- 有効成分
- トリフルミゾール・・・・・30.0%
- 性状
- 類白色水和性粉末45μm以下
- 人畜毒性
- 普通物(毒劇物に該当しないものを指していう通称)
- 有効年限
- 4年
- 包装
- (100g×25袋)× 4函
(250g×15袋)× 4函
(500g×10袋)× 2函
特長
- 広範の病害にすぐれた効果
果樹や野菜のうどんこ病、りんごやなしの黒星病、赤星病、ももの灰星病、トマトの葉かび病、茶の炭疽病、もち病、稲や麦の種子伝染性病害など広範囲の病害にすぐれた効果があります。 - 予防・治療にすぐれた効果
すぐれた予防効果に加えて治療効果もありますので、病原菌が侵入した後の散布でも病斑、胞子の形成を阻止します。 - 高希釈倍数で安定した効果
低濃度で効果が持続します。また高希釈倍数で使用できますので、作物に対して汚れの少ない薬剤です。 - 浸透性を有し、すぐれた耐雨性
浸達性がありますので耐雨性にすぐれ、降雨による効力低下の少ない薬剤です。また植物体内の病原菌のまん延および病斑の拡大を阻止します。 - ベーパー作用を有する
揮散性(ベーパーアクション)の作用により、拡散し散布むらを軽減します。 - 耐性菌にも有効
他の殺菌剤に耐性をもった病原菌に対しても高い効果を示します。
適用作物と使用方法
作物名 | 適用病 害名 |
希釈倍数 | 10アール当り 使用液量 |
使用時期 | 本剤の 使用回数 |
使用方法 | トリフルミゾールを含む農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
りんご | 斑点落葉病 黒星病 うどんこ病 赤星病 |
2000~3000倍 | 200~700ℓ | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | 3回以内 |
なし | 黒星病 赤星病 |
||||||
うどんこ病 | 2000倍 | ||||||
かき | 2000~3000倍 | ||||||
黒点病 | 2000倍 | ||||||
ぶどう | うどんこ病 | 2000~3000倍 | 収穫7日前まで | ||||
黒とう病 | 2000倍 | ||||||
もも | 灰星病 黒星病 |
1000~1500倍 | 収穫前日まで | ||||
うどんこ病 | 1500~2000倍 | ||||||
すもも | 灰星病 | 1000倍 | |||||
おうとう | 1000~1500倍 | 収穫14日前まで | 2回以内 | 2回以内 | |||
うめ | 黒星病 | 2000倍 | 3回以内 | 3回以内 | |||
いちじく | 株枯病 | 500倍 | 1~10ℓ/株 | 収穫前日まで | 4回以内 | 灌注 | 7回以内 (散布は3回以内、灌注は4回以内) |
さび病 そうか病 |
2000倍 | 200~700ℓ | 3回以内 | 散布 | |||
マルメロ | 赤星病 | 収穫14日前まで | 3回以内 | ||||
かりん | 収穫前日まで | ||||||
あけび(果実) | うどんこ病 | 収穫3日前まで | |||||
マンゴー | 収穫7日前まで | ||||||
稲 | ごま葉枯病 いもち病 ばか苗病 |
30倍 | ー | 浸種前 | 1回 | 10分間 種子浸漬 |
1回 |
300倍 | 24~48時間種子浸漬 | ||||||
乾燥籾重量の0.5% | 種子粉衣 (湿粉衣) |
||||||
7.5~15倍 | 乾燥種籾1kg当り30㎖ | 種子吹き付け処理 (種子消毒機使用) |
|||||
麦類 | 斑葉病 裸黒穂病 なまぐさ黒穂病 網斑病 |
種子重量の0.5% | ー | は種前 | 種子粉衣 | 3回以内 (種子粉衣は1回以内) |
|
うどんこ病 病 赤かび病 |
1000~2000倍 | 60~150ℓ | 収穫14日前まで | 3回以内 | 散布 | ||
とうもろこし (子実) |
すす紋病 | 2000~4000倍 | 100~300ℓ | 収穫30日前まで | 3回以内 | ||
未成熟とうもろこし | 収穫7日前まで | ||||||
いちご | じゃのめ病 | 3000倍 | 収穫前日まで | 5回以内 | 5回以内 | ||
うどんこ病 | 3000~5000倍 | ||||||
メロン | |||||||
陥没病 | 3000倍 | ||||||
すいか さやえんどう 実えんどう ピーマン |
うどんこ病 | 3000~5000倍 | |||||
きゅうり | うどんこ病 黒星病 |
||||||
かぼちゃ | うどんこ病 | 5回以内 (種子粉衣は1回以内) |
|||||
フザリウム立枯病 | 種子重量の0.3% | ー | は種前 | 1回 | 種子粉衣 (湿粉衣) |
||
にがうり | うどんこ病 | 3000倍 | 100~300ℓ | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | 3回以内 |
うり類 (漬物用) |
うどんこ病 つる枯病 炭疽病 |
3000~5000倍 | 5回以内 | 5回以内 | |||
トマト ミニトマト |
葉かび病 | ||||||
すすかび病 | 3000倍 | ||||||
なす | うどんこ病 | 3000~5000倍 | |||||
すすかび病 | 3000倍 | ||||||
しそ | さび病 | 5000倍 | 収穫開始10日前まで | 3回以内 | 3回以内 | ||
ねぎ | 萎凋病 | 50倍 | ー | 定植直前 | 1回 | 5~30分間 苗根部浸漬 |
1回 |
200倍 | セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約5ℓ)当り1ℓ | 定植前 | 苗床灌注 | ||||
たまねぎ | 乾腐病 | 50倍 | ー | 定植直前 | 5分間 苗根部浸漬 |
||
50~100倍 | セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約5ℓ)当り0.5ℓ | 定植前 | 苗床灌注 | ||||
100倍 | セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約5ℓ)当り0.5~1ℓ | ||||||
オクラ | 黒斑病 うどんこ病 葉すす病 |
5000倍 | 100~300ℓ | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | 3回以内 |
セルリー | 斑点病 | 2000倍 | 2回以内 | 2回以内 | |||
こんにゃく | 乾腐病 | 50倍 | 種いも1㎡当り150㎖ | 植付前 | 1回 | 種いもの芽基部に散布 | 1回 |
らっきょう | ー | 5~30分間 種球浸漬 |
|||||
黒球病 | 5分間 種球浸漬 |
||||||
アスパラガス | 立枯病 | 1000倍 | 3ℓ/㎡ | 収穫7日前まで | 灌注 | ||
食用ゆり | 鱗茎さび症 | 50倍 | ー | 植付前 | 種球瞬間浸漬 | ||
とうがらし類 | うどんこ病 | 4000~5000倍 | 100~300ℓ | 収穫前日まで | 5回以内 | 散布 | 5回以内 |
ごぼう | 1000倍 | 3回以内 | 3回以内 | ||||
にんじん | 3000倍 | ||||||
ふき | 収穫14日前まで | ||||||
ふき (ふきのとう) |
うどんこ病 さび病 |
収穫45日前まで | |||||
パセリ | うどんこ病 | 8000倍 | 収穫30日前まで | 1回 | 1回 | ||
しょうが | 白星病 | 1000倍 | 収穫前日まで | 5回以内 | 5回以内 | ||
葉しょうが | 収穫7日前まで | 3回以内 | 3回以内 | ||||
にら | さび病 | 2000倍 | 収穫14日前まで | ||||
にんにく | 葉枯病 | 収穫前日まで | |||||
茶 | 炭疽病 | 1500~2000倍 | 200~400ℓ | 摘採14日前まで | |||
もち病 | 1000~1500倍 | ||||||
チューリップ | 球根腐敗病 | 球根重量の0.2% | ー | 植付前 | 1回 | 球根粉衣 | 1回 |
ばら | うどんこ病 | 3000~5000倍 | 100~300ℓ | 発病 初期 |
5回以内 | 散布 | 5回以内 |
きく | 白さび病 | 1000倍 | |||||
うどんこ病 | 3000倍 | ||||||
花き類・観葉植物 (ばら、きくを除く) |
うどんこ病 | ||||||
樹木類 | 200~700ℓ | ||||||
たばこ | 5000倍 | 25~180ℓ | 収穫10日前まで | 2回以内 | 2回以内 |
※本内容は2019年5月30日付の登録内容に基づいています。
効果・薬害等の注意事項
●かきの黒点病に対しては、多発時には効果が劣る場合があるので注意してください。
●なしの品種「幸水」に使用する場合は、樹勢が弱いと高濃度で葉に軽度な黄斑を生じる場合があるので、所定範囲内の低濃度で使用してください。
●なしに使用する場合は、MEP剤と混用すると薬害を生じるおそれがあるのでさけてください。
●いちじくの株枯病に対して灌注処理する場合は、次のことに注意してください。
・1ヶ月間隔で使用してください。
・根域に対する処理量が著しく多いと、生育抑制などの薬害を生じるおそれがあるので、根域に合わせて処理量や回数を調整してください。
●うり類の幼苗期には、濃緑化症状および生育抑制が生じることがあるので、使用しないでください。
●スイトピーに使用する場合、薬害を生じるおそれがあるので、開花期以降は使用をさけてください。
●りんごに使用する場合は、黒星病、赤星病およびうどんこ病の防除を主体とし、斑点落葉病に対しては、落花後20日頃までの初期防除剤として使用してください。
●チューリップの球根粉衣に使用する場合は、適当な容器内で球根に本剤を均一に粉衣してから植付けてください。
●水稲の種子消毒に使用する場合には、次の注意事項を守ってください。
・種子消毒は浸種前に行ってください。
・浸漬処理の場合、籾と処理薬液の容量比は1:1以上とし、種籾はサラン網など粗目の袋を用い、薬液処理時によくゆすってください。
・粉衣処理は付着をよくするため、湿粉衣としてください。
・吹き付け処理では種子消毒機を使用し、種籾に均一に付着させて乾燥してください。
・薬液処理した種籾は、風乾後、水洗いせずに浸種してください。
・消毒後の浸種は水槽で行い、水の交換は原則として初めの2日間は行わず、その後換水する場合は静かに行ってください。
・粉衣処理、高濃度浸漬処理(30倍)および吹き付け処理をした種子を播種する場合は、浸種終了後、浸種液中で過度の付着薬剤をゆすぎ落としてください。
・軽度の初期生育遅延が認められる場合もありますが、その後回復するので通常の管理を維持してください。
●適用作物群に属する作物またはその新品種に本剤を初めて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。
●本剤の使用に当たっては、使用量、使用時期、使用方法を誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には、病害虫防除所等関係機関の指導を受けるようにしてください。
安全使用上の注意事項
●通常の使用方法では危険性は低いですが、誤飲、誤食などのないように注意してください。万一飲み込んだ場合には吐き出させ、安静にして直ちに
医師の手当を受けさせてください。使用中に身体に異常を感じた場合には、安静にして直ちに医師の手当を受けてください。
●眼に対して刺激性があるので、眼に入らないように注意してください。眼に入った場合には直ちに水洗し、眼科医の手当を受けてください。
●皮膚に対して弱い刺激性があるので、皮膚に付着しないように注意してください。付着した場合には、直ちに石けんでよく洗い落してください。
●使用の際は農薬用マスク、不浸透性手袋、長ズボン・長袖の作業衣などを着用してください。また薬剤を吸い込んだり浴びたりしないように注意し、作業後は直ちに手足、顔などを石けんでよく洗い、洗眼・うがいをするとともに衣服を交換してください。
●作業時に着用していた衣服等は他のものとは分けて洗濯してください。
●かぶれやすい体質の人は取扱いに十分注意してください。
●街路、公園等で使用する場合は、使用中および使用後(少なくとも使用当日)に小児や使用に関係のない者が使用区域に入らないよう縄囲いや立て札を立てるなど配慮し、人畜等に被害を及ぼさないよう注意してください。
●蚕に対して影響があるので、周辺の桑葉にはかからないようにしてください。
魚毒性等
水産動植物(魚類)に影響をおよぼすおそれがあるので、河川・養殖地などに飛散、流入しないように注意して使用してください。
保管
密封し、直射日光をさけ、食品と区別して冷涼・乾燥した所に保管してください。