アカウキクサ

多年草。成長期間ほとんど通年。池や溝、水田などの水面に浮かぶ水生のシダ類。西日本に多く分布し暖地では水田に繁殖して害草となる。全体は三角形かやや円形で長さ1~1.5㎝。葉が並んだ状態はヒノキの葉のような感じである。茎は密に羽状に分枝し葉をつけ、下側に少数の根を出す。冬に紅色が濃くなるので赤浮草の名がある。
多年草。成長期間ほとんど通年。池や溝、水田などの水面に浮かぶ水生のシダ類。西日本に多く分布し暖地では水田に繁殖して害草となる。全体は三角形かやや円形で長さ1~1.5㎝。葉が並んだ状態はヒノキの葉のような感じである。茎は密に羽状に分枝し葉をつけ、下側に少数の根を出す。冬に紅色が濃くなるので赤浮草の名がある。