アキノウナギツカミ(アキノウナギヅル)[タデ科]

4~11月に生育、種子で繁殖する一年生雑草。溝や湿地、水路、水田などに生育する。茎は方形で下部は横にはい、上部は直立する。長さは1m程度。茎に逆向きの細かいまばらなとげがあり、さわると痛い。葉は互生、先がとがり基部はほこ形、縁や裏面の中央脈、葉柄に細かいとげがありざらつく。夏~秋に枝先に淡紅色の花を密に頭状につける。北海道から九州に分布する。
4~11月に生育、種子で繁殖する一年生雑草。溝や湿地、水路、水田などに生育する。茎は方形で下部は横にはい、上部は直立する。長さは1m程度。茎に逆向きの細かいまばらなとげがあり、さわると痛い。葉は互生、先がとがり基部はほこ形、縁や裏面の中央脈、葉柄に細かいとげがありざらつく。夏~秋に枝先に淡紅色の花を密に頭状につける。北海道から九州に分布する。