トップ / 雑草図鑑 / 水田雑草 / ヤナギタデ

ヤナギタデヤナギタデ(ホンタデ、マタデ、タデ、タデクサ、タチタデ、カラクサ、ウマノコショー)[タデ科]

© 全国農村教育協会

生育期間は4~11月で、種子で繁殖する一年生雑草。湿地や川岸、畦などに多いが、タデ類のなかでは水田に最も多くはえる種類である。暖地では刈り後にもよく目立つ種である。タデ類のなかでは葉がやや細く、葉をかむと強い辛味があるので、他のタデ類と区別できる。春早くから発生し、茎は直立するか斜めに立ち、茎は太く下部で分枝して株になるものもある。草高は30~70㎝程度。葉は葉柄があり互生し、広披針形で両端がとがり、光沢がある。
小腺点が密生する。茎・葉とも無毛で葉鞘の縁に毛がある。6~11月に茎の先に花穂を出しまだらに白い花が咲く。葉がヤナギに似ているのでこの名がある。全国で見られる。