メヒシバ

1年草。生育期間5~10月。種子で繁殖。日当りのよい、畑地、道ばた、あき地、庭などに最も普通にみられ、繁殖力が強く、畑地、樹園地、桑園、公園などにおける夏雑草の代表的な強害草である。茎は円柱状で根ぎわで分けつして下部は地面を四方にはうようにして伸び、節からひげ根を出してくさむら状になる。先の方は直立して高さ40~80㎝になる。葉は互生して線状披針形、縁に毛があり葉鞘にも長い毛がある。夏に細長い花柄を出し、その先に散房状で穂軸を掌状に分かつ穂を出す。
メヒシバの名はオ(雄)ヒシバに対しての名称で、オヒシバよりやや繊細な感じなのでメ(雌)ヒシバといわれる。